ラベル カナディアンウイスキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カナディアンウイスキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月2日水曜日

Sam Barton Aged 5 Years


Sam Barton Aged 5 Years
サム・バートン5年

カナディアン・ブレンデッド
Alc.40%
輸入:コルドンヴェール

早いものでもう4月。ソメイヨシノも開花して見るからに春ですねぇ。

さて、今回は何年ぶりかのカナディアン。ラベルに描かれているのはヘラジカの雄で間違い無いでしょう。以前、シカゴに行った際にオグロジカの雄に遠くで威嚇された経験はありますが、こんなヘラジカみたいな鹿だったら太刀打ちできてなかったでしょう汗


こちらが2017年10月撮影のオグロシカ雄。鼻息がすごかった汗

そしてこちらのwikipediaがヘラジカ。サイズが恐ろしい・・・

アメリカ大陸では"Moose"と呼ばれているそうです。こわやこわや。


ボトルの裏ラベルには以下のように説明書きがされています。

A five-year maturation offers woody and floral notes to this Whisky, with hints of vanilla. 
5年間熟成させたこのウイスキーは、木の香りと花の香り、そしてほのかなバニラの香りがします。
翻訳はGoogle翻訳によるもの。余談ですし、何故かの上からですが、Google翻訳のクオリティが格段に上がりましたよね!?笑 修正する必要があるポイントがかなり減った気がします。特にこれまで言語化しにくかった"hint"を「ほのかな」と訳すあたり、レベルがかなり上がっている気がしますね。


カナディアンらしいカナディアン
香り
メロー、春の白い花、ウッディ

スムーズでほのかにウッディ、バニラ、ろうそく

余韻
滑らかな舌触りで余韻は長くなく非常にさらっとしている、アルコール感がなく穏やか

評価 C
ということで可もなく不可もなく。とてもカナディアンらしいカナディアンですね。

5年という歳月を感じさせるのはこの飲みやすさか。個性のなさがかなり際立っていて、逆に面白い。カナディアン入門編としてはお勧めできる一本ですね。変な癖が全くない。カナディアンクラブやクラウンローヤルに通じる要素を存分に感じますし、それら以上に癖がない点が実に興味深いです。これをソーダ割で飲むと、すっきりし過ぎてわけわからん感じがします笑 

アイリッシュのジェムソンの方が煩い感じがする、と思わしてくれるあたりがカナディアンの妙ですね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サム バートン 700ml 40度【5,000円以上送料無料】
価格:1,408円(税込、送料別) (2025/4/2時点)


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2022年2月26日土曜日

Rich & Rare Reserve


Rich & Rare Reserve
リッチ・アンド・レア リザーブ

カナディアン・ブレンデッド
40%
輸入:コルドンヴェール


アメリカ第二の大手スピリッツメーカー
アメリカのSAZERAC(サゼラック)社からリリースされているカナディアン。オフィスはケンタッキー州ルイビルにあるそうです。オーナーはビリオネア(所有資産が10億ドル以上)として有名なWilliam Goldring(ウィリアム・ゴールドリング)氏。SAZERAC社は2017年時点で、9つの蒸留所を所有。アメリカの2大スピリッツ会社のうちの一つ。※もう一つは間違いなくBROWN-FORMAN(ブラウン・フォーマン社)でしょう。

SAZERAC社が所有している9つの蒸留所というのがこちら。
・A. Smith Bowman Distillery in Fredericksburg, Virginia
・Barton 1792 Distillery in Bardstown, Kentucky
・Boston Brands of Maine Distillery in Lewiston, Maine
・Buffalo Trace Distillery in Frankfort, Kentucky
・Glenmore Distillery in Owensboro, Kentucky
・Les Distilleries Sazerac du Canada in Montreal, Quebec
・Popcorn Sutton Distillery in Newport, Tennessee
・Northwest Ordinance Distilling in New Albany, Indiana

以上の情報は以下Wikipediaから。

そしてこちらがSAZERAC社のオフィシャルサイト。

同社が所有しているブランドの代表例が、
・バッファロー トレース(バーボン)
・イーグル レア(バーボン)
・ブラントン(バーボン)
・アーリー タイムス(アメリカン)
・カナディアン ミスト(カナディアン)
・マイアーズ(ラム)
・ド フォルジュ(コニャック)
などなど。

名だたる連中ですね。凄い。



ドリュー・メイビル氏によるブレンド
そしてリッチ&レアについてはこちらが詳細ページ。
Rich & Rare Reserve is an impeccable blended whisky, blended by renowned Master Blender, Drew Mayville of the Sazerac Company. Its unique marriage of smooth and spicy flavors make for a great whisky on ice or in mixed drinks.

Smooth, yet spicy whisky perfect for any occasion.

Tasting Notes: Nose – peppery spice with toffee and caramel to balance the sweetness Palette – sugarcane and candied fruit with peppercorn Finish – soft and lingering with baking spices and a touch of smoke

Awards: Silver Medal, L.A. International Wine & Spirits Competition Bronze Medal, San Francisco World Spirits Competition Very Good, 89 points, Ultimate Spirits Challenge

リッチ&レア リザーブは、サゼラック社の有名なマスターブレンダーであるドリュー・メイビルによってブレンドされた非の打ちどころのないブレンデッドウイスキーです。滑らかでスパイシーなフレーバーのユニークな組み合わせは、氷上またはミックスドリンクで素晴らしいウイスキーを作ります。

なめらかでスパイシーなウイスキーは、どんなシーンにもぴったりです。

テイスティングノート:
ノーズ – 甘さのバランスをとるためのタフィーとキャラメルのペッパースパイス
パレット – ペッパーコーンのサトウキビと砂糖漬けのフルーツ
フィニッシュ – ベーキングスパイスとほんの少しの煙で柔らかく余韻が続く

受賞歴:
シルバーメダル - L.A インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション
ブロンズメダル - サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション
ベリーグッド 89ポイント - アルティメット・スピリッツ・チャレンジ


なめらかで爽やか、後味の良い抜群の食中酒
香り
シナモン、ビスケット、トースト、オーク、キャラメル、革

ハチミツ、バニラ、なめらかな舌触り、爽やかに駆け抜けていく、芝生、草原、少しソーセージ、バター、ドライフルーツ、ほんの少しだけゼスティ

余韻
軽やかにスモーキー、鼻から抜けていく心地よく穏やかなミント、あまり長くはない

ハイボール
香りも味も爽やか。柔らかい砂糖の甘味が程よい。

ということで、食中酒としてグッドですね。ストレートも悪くないですが、ハイボールが吉。食がすすむ。

ボトルの装飾もなかなか見応えがあります。とても1000円台で購入できるボトルとは思えない。やりますね、カナディアン。


D:KSMT(クスモトダイスケ)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2021年11月29日月曜日

Casa Maestri Reserva de MFM


Casa Maestri Reserva de MFM 
カサ・マエストリ リザルヴァ・デ・MFM フラスクボトル

カナディアン・ブレンデッド
原産国:メキシコ
40%
輸入:スリーアローズ

武川蒸留酒販売さんによる説明。
4~5年熟成のカナディアンウイスキーを、片手で持てるステンレス製のフラスクボトルに詰め込み、革製のラベルで巻いてあります。キャップがなくなるのを防ぐ為の留め具もボトルに付いています。

映画のワンシーンで見たようなどこか懐かしさを感じるデザインのフラスクボトルは旅行などでの持ち運びにも便利ですし、アウトドアの場面にもピッタリな商品です。 ジーンズのポケットにすっぽり入る形状は、ちょっとおしゃれで粋な大人を演出してくれるアイテムとしても、お部屋のインテリアとしても使えます。
このカサ・マエストリのMFMさんも「原産国:メキシコ」と表記されています。カナダで蒸留・熟成された原酒をメキシコに運んで瓶詰した、というものなのだと思われます。

また、カナディアン・ウイスキーは、カラメル以外のフレーバーを使っても良いということもあり、なかなか自由度が高いのも特徴的。

しかし、このMFMさんは、「グレーン、モルト」と表記されているのでフレーバード・ウイスキーではないと信じておきます。


こちらがカサ・マエストリさんのオフィシャルサイト。

私はよくわかってないんですが、テキーラで有名な銘柄だそうです。

まー、何よりもびっくりなのは、このフラスクボトルのシリーズで、1750mlという大容量ボトルがあることですね。めっちゃ悩んだ挙句、小さい200mlにしましたが・・・笑

でも、このMFMさん、非常に味が良いので大容量買っても損はないかと。



熟した桃から塩味の効いたポップコーン
香り
メープルシロップ、蜂蜜、炭を焼いた匂い、果実

熟した桃、ウッディ、シロップ、ちょっと塩っぱい

余韻
甘く少しベタベタする、ポップコーン

ということでなかなかユニーク。こんな味、あんまり飲んだことがない。と言っても変な味ではないんです。美味しいです。美味。うむ、美味だ。1750ml買おうかな笑




D:KSMT(Daisuke Kusumoto)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

D:KSMT official web site
https://kusumo10dice.wixsite.com/d-ksmt

2021年7月28日水曜日

Black Velvet Original


Black Velvet Original
ブラック・ベルベット・オリジナル

カナディアン・ブレンデッド
40%
輸入:アクサス

久しぶりのカナディアン。オフィシャルサイトはこちら。
1939年創業。元々はパリサーという名前で、ジンを製造していた蒸留所だそうです。1951年にウイスキーをリリース。現在のオーナーはコンスタレーション・ブランズ社。生産能力は年間1850万ℓで、カナディアン・ウヰスキーの中で売り上げ第2位。(第1位はクラウン・ローヤルを製造しているギムリ蒸留所、カナディアンクラブを製造しているハイラム・ウォーカー蒸留所は第3位 ※2015年の数値)

このブラック・ベルベット・オリジナルは、3年ものだそうです。オフィシャルサイトには、以下のように説明されています。
Remarkably smooth with hints of caramel, vanilla, coconut, and rye spiciness. 
キャラメル、バニラ、ココナッツ、ライ麦のスパイシーさをまとい、非常に滑らかです。

製造方法も独特で、なかなか手の込んだこだわりの強いもののようです。
Just like the finest Canadian whiskies, Black Velvet is crafted from a mix of high-quality grains, including rye, barley, and corn. The mash is then crafted and aged in bourbon barrels for up to eight years. These barrel-aged high wines are mixed with fresh, base whisky spirit and then returned to bourbon barrels to age for at least three years where they mature into rich, smooth whisky. 
最高級のカナディアン・ウイスキーと同じように、ブラック・ベルベットはライ麦、大麦、トウモロコシなどの高品質の穀物を組み合わせて作られています。その後、マッシュはバーボン樽で最大8年間製造され、熟成されます。これらの樽熟成ハイ・ワインは、フレッシュなベース・ウイスキー・ス​​ピリッツと混合され、バーボン樽に戻されて少なくとも3年間熟成され、そこで熟成してリッチで滑らかなウイスキーになります。
フレーバリングウイスキーは、最大8年もの間、マッシュをバーボン樽で熟成した後、ベース・ウイスキーの原液(スピリッツ)に混ぜて、そこから3年以上貯蔵するという手の込み具合。恐ろしい。




ピリピリが癖になりそうなスムース&ドライ
香り
キャラメル、ココナッツクリーム、ラム酒

バニラアイス、蜂蜜、シュガートースト、少しミーティー

余韻
スパイシー、強炭酸のようなピリピリ、オーキー、ドライで長い

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りは少しシガーを帯びる。ピリピリが喉の奥の方に届いてくる。が、後半のドライさは薄れて少し飲みやすい。

ということで、味としてはストレートがおすすめですが、飲みやすさでいうとドロップ・アップがおすすめ笑

なかなか深みと奥行きのあるウイスキーだと思います。名前の通りスムースな飲み口も特徴的。ただ、結構にピリピリが強いので、口にふくみ過ぎるのは要注意。

ここからはお好みで。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブラックベルベット 40度 750ml
価格:1580円(税込、送料別) (2021/7/28時点)



D:KSMT(Daisuke Kusumoto)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

D:KSMT official web site
https://kusumo10dice.wixsite.com/d-ksmt

2021年3月28日日曜日

Canadian Mist


Canadian Mist
カナディアン・ミスト

ブレンデッド・カナディアン
40%
輸入:アサヒビール


Whisky Made Easy.
カナディアン・ミストのオフィシャルサイトは以下。
Whisky Made Easy.
Easy to mix. Easy to drink. Easy to share. Because isn’t life complex enough already?

ウイスキーは簡単に。
混ぜるのは簡単。飲むのは簡単。共有するのは簡単。だって、人生はすでに十分複雑じゃないですか?
なかなか素晴らしいコンセプトだと思います。面白い。


裏面の原材料名にグレーン、モルト、「香料、苦味料」というのが明記されているのがまた新鮮。

この表記が吉と出るか凶と出るか。見る人によって賛否両論でしょうが、私は「吉」だと思っています。包み隠さないことの正統性と言いますか、透明性の高さは信頼に繋がる部分です。

カナディアン・ミストの蒸留所について、以下のように説明されています。
In 1968, Canadian Mist was born on the shores of Georgian Bay, Ontario, home to some of the freshest water in North America. Using top-quality grain, mellowed white oak barrels, and that pristine water, we created an easygoing classic—not “craft whisky,” but whisky made well to be enjoyed by all. 
1968年、カナディアン・ミストは、北米で最も新鮮な水の一つがあるオンタリオ州ジョージアン・ベイの海岸で生まれました。最高品質のグレイン、まろやかなホワイト・オーク樽、そしてその手付かずの水を使用して、「クラフト・ウイスキー」ではなく、誰もが楽しめるように作られた、のんびりとしたクラシックモデルを作成しました。
SWSC2019 銀賞
受賞歴について、オフィシャルサイトで書かれてます。
サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(SWSC)2019で銀賞。また、アルティメット・スピリッツ・チャレンジ(USC)2018で91点、グレート・バリュー(Great Value)を獲得。ふむふむ。


メープルシロップ溢れる明るい森
香り
ハニー、メープルシロップ、明るい森、枯れ葉

スパイシー、バニラ、ハニー、シュガー、少しドライ

余韻
心地よく長い、甘み、ほんの少しだけゼスティ

ドロップ・アップ
香りは甘みが落ち着き「森」感、ウッディが強まる。味は少し控えめになるがバランスが取れてグッド。余韻はゼスティさは影を潜めすっきりする。

ロック
ロックにすると逆に特徴が強まり濃い印象になります。グッとくる。これはこれで良し。これが理想的な飲み方なのかもしれません。

ということでオススメはロックですかね。個人的には、カナディアンの中では好きな方かと思います。


D:KSMT(Daisuke Kusumoto)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


D:KSMT official web site
https://kusumo10dice.wixsite.com/d-ksmt

2020年11月16日月曜日

C.E.O. Private Reserve Aged 12 Years


C.E.O. Private Reserve 
Aged 12 Years
C.E.O.プライベート・リザーブ12年

カナディアン
フランクリン・ディスティラリーズ・プロダクツ
40%


「最高経営責任者」ではない
C.E.O.とは、"Canadian Extra Old"の意味だそうです。なんだ、最高経営責任者じゃないのか。残念www

メーカーであるFrank-Lin Distillers Products(フランクリン・ディスティラリーズ・プロダクツ)による説明は以下の通り。

The US may be Canada’s biggest customer for Canadian whisky, absorbing 70 percent of its whisky, but many of the country’s best bottles never cross the border. Taking this into account, we had our Canadian distiller create a mash of corn and highly flavorful rye grain and age the resulting distillate in small oak barrels for just over 12 years. The result is a full bodied whisky with an interplay of crispy wood, sweet vanilla, creamy caramel, and hints of sherry and raisin.
アメリカ合衆国は、カナディアンウイスキーの最大の顧客であり、カナディアンウイスキーの70%を消費していますが、カナダ国内で最高のボトルの多くは国境を越えることはありません。これを考慮し、カナダの蒸留所でトウモロコシのマッシュと風味豊かなライ麦芽を作成し、得られた原酒を小さなオーク樽で12年強熟成させました。その結果、サクサクとした木、甘いバニラ、クリーミーなキャラメル、そしてシェリーとレーズンのエッセンスが相互作用するフルボディのウイスキーができあがります。

This is a super smooth and enjoyable whisky, ideal for sipping over ice.
これは非常に滑らかで楽しいウイスキーで、氷の上で飲むのに理想的です。


ウッディでウェット、
後半にかけてドライ
香り
ウッディ、少し青々した感じも、瑞々しさ、シェリー、バター

滑らか、少しシルキー、ウェット、ミルクキャラメル、バニラ

余韻
長い、後半にかけてヒリヒリする、ゼスティというよりヒリヒリ、ウェットがドライに変わる

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはウッディさが抜けて柑橘のニュアンスも感じられる。が、強いのはシェリー。肉料理を食べているときに口にするシェリー酒。味はザラメ感が強まり甘さが増す。ドライな感じも強まり、ヒリヒリが全体的に来る。余韻は少し短くなるがやはり長め。ウェットではなく最初からドライに。



P.S.今日の野鳥
ノスリ Buteo japonicus



先日、とある探鳥会に参加してきました。本命の小鳥には会えませんでしたが、この日は快晴でタカ類が非常にたくさん観察できました。オオタカ、ハイタカ、トビ、ノスリ。中でもノスリが非常に近くで観察でき、息子もテンション上がってました。ノスリは1羽1羽模様が違っていて観ていて面白い。2008年にノスリはヨーロッパノスリB. buteoから独立して別種になったそうで。遺伝子レベルで同種かどうかの選別がなされる昨今。今までの常識がどんどん覆されていくので忙しいです笑


 

D:KSMT(Daisuke Kusumoto)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


D:KSMT official web site
https://kusumo10dice.wixsite.com/d-ksmt

2020年7月31日金曜日

Seagram's VO



Seagram's VO
シーグラムズVO

ブレンデッド・カナディアン
40%


ライト&スムースなカナディアン
武川蒸留酒販売さんによる説明。
ジョセフ・E・シーグラム&サンズ社が1924年の創業初期から製造販売しているカナディアンウイスキー。6年以上熟成させた原酒をベースに、熟練したブレンダーたちがライト&スムースな香味を作り出している。

ペルノ・リカール
カナダで創業したシーグラム社は現在、ペルノ・リカール(フランス)の傘下になっています。ペルノ・リカールと言えば、ワイン・スピリッツ部門で世界1位の大企業です。

ペルノ・リカールの傘下にあるブランドには、スコッチ・ウイスキーならバランタインシーバスリーガル、ロングジョン、ザ・グレンリベット、スキャパなどがあります。アイリッシュ・ウイスキーのジェムソンも傘下。物凄いですね。これらの名前を羅列しただけでも、同社の半端ない規模感が窺えます。



非常に独自のブレンド
"VERY OWN"
MASTER OF MALTでは以下のように説明されています。
Seagram's VO is a classic Canadian whisky blend, made with spirit of at least 6 years of age. It is said the blend was created after a post-prandial conversation amongst the Seagram family; the letters "VO" might well stand for "very own", as in, their very own blend...

シーグラムズVOは、伝統的なカナディアンウイスキーブレンドで、少なくとも6年熟成されたスピリッツにより作られています。ブレンドはシーグラム家の食後の会話の後に作成されたと言われています。「VO」という文字は、「非常に独自の」を意味するかもしれません。


夏のプールから
ジューシーでミーティーに
香り
樽の甘み、夏のプール、ベリー系、麦、チョコレート

スムーズでデリケート、シルクのような滑らかさ、砂糖のような甘み、少しスパイシー、蜂蜜、レモンケーキ

余韻
ナッツ系の甘みを伴いながら爽やか、あまり長くはない、ほのかに煙る

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りは果実味が増してよりジューシーな印象。味わいはスモーキーな感じも出てきてミーティー。ビーフジャーキーが食べたくなる。口の中に広がる煙感が強くなり、余韻は少し蒸せた印象に。

ということで、いろんな顔を覗かせてくれるなかなか面白い一本かと。梅雨もいよいよ明けましたかね。海にいきたいなー、釣りではなく海水浴に笑




D:KSMT(Daisuke Kusumoto)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


D:KSMT official web site
https://kusumo10dice.wixsite.com/d-ksmt

2020年4月22日水曜日

Crown Royal Northern Harvest RYE


Crown Royal Northern Harvest RYE
クラウン・ローヤル ノーザン・ハーベスト"ライ"

ブレンデッド・カナディアン
45%

カナディアンの雄、クラウン・ローヤルさんの99%ライ・ウイスキー

クラウン・ローヤルに関するキリン・ビールさんの分かりやすい説明文がありました。
https://www.kirin.co.jp/products/whisky_brandy/c_royal/
1939年、イギリス国王として初めてカナダを訪問したジョージ6世への献上酒として誕生しました。豊富な穀類と清冽な水に恵まれたラ・サール蒸溜所では、600種ものブレンドを試作し、軽快な口当たりとまろやかな味わい、国王の王冠からヒントを得たとされる優美なボトル、そして王室調の紫のオペラバッグにおさめられたCrown Royalを誕生させました。個性的な味わいでありながらクセがなく、コク・香りの絶妙なバランスを追い求めてブレンドされたその深い味わいは、まさに高貴で格調高いお酒といえるでしょう。
その後、シーグラム社の賓客をもてなす際のウイスキーとして少量生産されていましたが、今では世界No.1のカナディアンウイスキーとして世界各国で愛飲されており、プレミアムカナディアンといえば、Crown Royalをおいて他にありません。

クラウン・ローヤルのオフィシャルサイトはこちら。
https://www.crownroyal.com/
Crown Royal Northern Harvest Rye combines the distinctive flavor of Canadian rye grain with the unmistakable smoothness of Crown Royal for a truly exceptional Canadian whisky.
Crown Royal Northern Harvest Rye is the first Canadian Whisky to earn World Whisky of the Year in Jim Murray’s Annual Whisky Bible 2016.
(以下、翻訳)
クラウン・ローヤル ノーザン・ハーベスト・ライは、カナダのライ麦の独特な風味とクラウン・ローヤルの紛れもないスムースネスを組み合わせた、本当に優れたカナディアン・ウイスキーです。クラウン・ローヤル ノーザン・ハーベスト・ライは、ジム・マーレイ氏のウイスキー・バイブル2016で、カナダ・ウイスキーとしては初めてワールド・ウイスキー・オブ・ザ・イヤーを獲得しました。
ちなみにジム・マーレイ氏がつけた点数は97.5ptだったそうです。


あまり見かけないカナディアン・ウイスキー
そもそもカナディアン・ウイスキーは、私にとってあまり馴染みのないウイスキー。というのも酒屋さんとかを見てみてもあまり種類がなく、本当に世界五大ウイスキーの一つなのか?ってなってしまう。

wikipediaにも同じようなことが書かれていました。wikipediaによると、日本に輸入されているカナディアン・ウイスキーの実に95.5%がCanadian Club(カナディアン・クラブ)だそうです。恐ろしい笑
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

wikipediaでみてみると、なかなか数多くのウイスキー銘柄があるようです。「ホワイト・カナディアン」とか飲んでみたいね。

所謂、「透明のウイスキー」とはわけが違うそうです。一般的に「透明のウイスキー」といえば、ニューボーンとかニューポットとか言った蒸留したばかりの熟成していないウイスキーを指すように私は思っていますが、「ホワイト・カナディアン」4回蒸留して3回活性炭で濾過するっていう工程を踏んだ、れっきとしたウイスキーなんですね。しかも味わいは普通のウイスキーと変わらないらしい。これはすごい。是非飲んでみたいですね。

全然関係ないけど、カナディアン・ホワイトっていうグッピーを思い出しました笑

写真はAmazonから

クローブと穀物感がゼスティすぎる、加水してシナモン
香り
穀物、ナッツ、メープル、秋の草原、クローブ、油性マジック


フルーツ、葉物野菜、スパイス、非常にゼスティ

余韻
少しオイリー、甘い果実味が鼻から抜ける

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りは甘みがドンと出てくる。メープル、シナモン。味はゼスティが増す。舌の上がピリピリ。余韻も炭酸飲んだ後みたいな感じ。面白い。

不思議ですね。これがライか。ライ麦ってのも目にしてみたいな。もしかしたら見たことあるのかもですが。いや、見てもわかる自信がない笑


瓶を入れる巾着袋もまた吉。







D:KSMT(Daisuke Kusumoto)のブログ、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


D:KSMT official web site
https://kusumo10dice.wixsite.com/d-ksmt