ラベル シングルモルト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シングルモルト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月22日土曜日

Glenturret Peated Edition


Glenturret Peated Edition
グレンタレット ピーテッド・エディション

スコッチ・シングルモルト(ハイランド)
バッチNo.3
Alc.43%
輸入:コルドンヴェール

南ハイランドに位置する「タレット川の谷」を意味するグレンタレット蒸留所。1763年創業というのは現存するスコッチウイスキー蒸留所で最古。当初は所在地の地名であるホッシュ蒸留所という名前だったのが、19世紀後半に現在の名前に改名。

ギネスブックにも掲載されたウイスキーキャット・タウザーでも有名。彼女は1963年-1987年に生きた同蒸留所のウイスキーキャット(大麦を食べる鼠や小鳥をターゲットとして狩りをする猫)として活躍し、その生涯で28,899匹のネズミを捕獲したことでギネスブックに登録されています。

エドリントングループの「フェイマスグラウス」のホーム蒸留所となっていたが、2019年にスイスのアート&テロワール社へ所有者が移行したことで雷鳥のオブジェなども撤去され現在に至ります。現在のオーナーは同社の傘下としてグレンタレット・ホールディング社(ラリックグループ)が所有している蒸留所となっています。


洋梨+シトラスがピートと重なって程よい余韻
香り
洋梨、シトラス、ミント、干し草、ビスケット、土

やわらかくも骨太なピート、バニラ、パン

余韻
程よく長い、少しゼスティ、フルーティーな香りが心地よく抜けていく

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りは土や泥炭のニュアンスが強まる。味はウッディさが増して甘さが控えめになる。余韻は相変わらず程よく長いがゼスティさが増す


評価 B
※「得点」という言葉を「評価」に改めました

若いといえば若いんでしょうが、味わいはまとまりがしっかりしていて本当に良くできたボトルだと思います。なんというか「綺麗」。

ハイランドやスペイサイドのピートって、独特の土感があるんですが、このボトルはその土感がいい意味で薄くてやわらかい印象です。フルーティさが際立っていて良いですね。これの10年や12年ものが飲みたいなぁ。

https://amzn.to/4kOchVY

それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年3月18日火曜日

BAR:福山 船町WHISKYさんにて



Dà Mhìle Organic Springbank 1992
ダ・ミレ オーガニック スプリングバンク1992

スコッチ・シングルモルト(キャンベルタウン)
Alc.46%

瓶詰は2000年。ということは8年ものという認識で良いのかな。いや、7年もののようです。以下のサイトが非常にわかりやすく紹介してくれています。

現在ではよく聞くフレーズの「オーガニック」。オーガニック・ウイスキーというものでは、スコッチのノックニーアンとかも有名ですね。そのオーガニック・ウイスキーの先駆けというのが、このスプリングバンクだということでマスターに出していただきました。やっぱりスプリングバンクって恐ろしいですねぇ。

オールドボトル特有の抜け感は否めないなぁと思いましたが、オーガニック由来なのかな??麦の感じがしっかり感じ取れて、非常に良い印象(とても上から目線www)。

貴重なボトルをいただけて本当に感謝感謝です。



SMWS No.1.88
スコッチモルトウイスキーソサエティNo.1.88

スコッチ・シングルモルト(スペイサイド)
蒸留:1966年12月
瓶詰:1998年9月
熟成:31年
Alc.49.8%

ソサエティのNo.1蒸留所というとグレンファークラスだそうです。このボトルは1998年瓶詰のこれまたオールドボトルですが、なんとも感動的な。飲みながら何度か泣きそうになりました汗

これ以上に言える言葉が見つかりません。多分、飲んだら泣きます笑

福山に行かれた際は是非、船町WHISKYさんへ。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年2月15日土曜日

Bankhall

さて、2月に入っても体調はあまり良くならず・・・。またブログの更新が遠のいてしまいました。申し訳ないです。

今回は、巷でにわかに賑わいを見せている「ブリティッシュ・シングルモルト」について。


Bankhall
バンクホール

イングリッシュ・シングルモルト
Alc.40%
輸入:都商会

ボトルには"British Single Malt"と書かれていますが、分かりづらいのでイングランドとして扱わせていただきます。

Google Map

リバプールよりも北にあるブラックプールにあるバンクホール蒸留所。

こちらがオフィシャルサイト。

2019年創業、2020年に生産開始。オーナー会社はヘイルウッド・インターナショナル社で、どうやらバーボンタイプのウイスキーを作ることもできる設備のようです。

このシングルモルトは、バーボン樽とアメリカン・バージン・オーク(新樽)で熟成させた原酒をヴァッティング。「バニラとトフィーの豊かな香りが特徴」とオフィシャルサイトでも説明されています。

特筆すべきなのはその価格でしょう。武川蒸留酒販売さんでも税込2,450円(2/15現在)と、シングルモルトウイスキーとしては破格。

10年前くらいは、グレンリベット12年やグレンフィディック12年はこれくらいの価格だったよなぁって、思い返すとゾッとしますね笑


本場スコットランドやアイルランドにほど近いイングランドやウェールズも近年は新興蒸留所ブームのようです。

先日刷新された「ウイスキーコニサー資格認定試験教本 中巻 スコッチ編 2025」では、イングランドで32ヶ所、ウェールズで5ヶ所の蒸留所が紹介されています。その中でもこのバンクホールは群を抜いてお求めやすい価格のように思われます。



ライトでバニラとオーク 若々しさが著しい
香り
ライト、ビスケット、トースト、草原

バニラ、麦、オーク、バター飴、若干スパイシー

余韻
フレッシュ、ベタっとした甘みが舌に残る、若々しい

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはより柔らかくなり分かりづらい。味はスパイシーさが落ち着きバニラやバターを優しく感じられる。余韻はベタつきが少し軽くなりキャラメルのニュアンスとアルコール感が強まる

評価 E
これは単純に私個人の見解なのですが、本当に若い。若々しさの塊。もう少し熟成を待って飲んでみたいですね。ニスみたいなニュアンスはローランドモルトに似ている特徴かなぁとも思ったり思わなかったり。2000円台という価格を考えるとコスパは良い一本なのかなと思いますが、日本で爆売れしているアイリッシュのバス⚫︎ーと比べてしまうと、どうかな??

色々な取り組みをしている蒸留所なので、今後期待してみたいと思います。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年1月31日金曜日

Glen Rothes 1996 Aged 25 Years (Signatory Vintage Cask Strength Collection)


Glen Rothes 1996 Aged 25 Years 
グレンロセス1996 25年

スコッチ・シングルモルト
Signatory Vintage Cask Strength Collection
蒸留:1996年3月7日
瓶詰:2021年9月20日
カスクタイプ:ホグスヘッド
カスクNo.3147 + 3153
ボトルNo.74 (of 456)
ナチュラルカラー
Alc.50.9%
輸入:ボニリジャパン

患い続けた1月。まさかの「ドライ・ジャニュアリー」を行なっているような日々が続きました。まさか年明けのボトルを1月中にブログに投稿せずに2月に入ってしまうのでは!?と危惧しておりましたが、本日なんとか投稿できることになり安堵しております笑

さて、新年を迎えるにあたり毎年なかなか良い値段のするボトルたちを選んでまいりました。2025年はどれにしようかなぁと考えていたとき、ふとシグナトリー・ヴィンテージのカスクストレングス・コレクションを購入したことがなかった!!ということに気づき、この扁平な撫で肩ボトルが是非欲しいと思い立った次第です。しかし、どの蒸留所のものが良いかなぁと見ていた矢先、大好きな蒸留所の一つ「グレンロセス」の25年ものがあるではありませんか!!ということで即決した次第です。


シグナトリー・ヴィンテージは1988年創業のインディペンデント・ボトラーズ企業。エジンバラのホテルマンから転進したアンドリュー・サイミントン兄弟が設立したボトラーズで、G&Mやケイデンヘッドに次ぐくらいの勢力があった企業です。最近はボトラーズ会社がかなり増えてシグナトリー・ヴィンテージのポジションがどのあたりなのかは分かりませんが、以前から定評があるのは間違いないです。2002年にエドラダワー蒸留所を買収してボトラーズ事業だけでなく、生産者側にもなっています。

シグナトリー・ヴィンテージはアンチルフィルタード・コレクションなど、ボトラーズの中では比較的手を出しやすい価格帯のものが多く我が家でもこれまで結構購入して飲んできました。ただ、この扁平&撫で肩ボトルの高価格帯シリーズは、BARでよく目にする憧れのボトルの一つでもあり、いつかは購入したいと狙っていたものの一つです。


そしてグレンロセス蒸留所。1878年創業のスペイサイドの雄であり、エドリントン・グループが所有する、私にとってはザ・フェイマス・グラウスの根幹でもある蒸留所。この蒸留所のことについて、改めてここでツラツラと書くのも気が引けるので、分かりやすく端的に言いますと私の中でグレンロセスのシングルモルトは「とてもセクシー」なんですよね。ん?逆に分かりづらいか??笑



華やかでウッディ、ビターな余韻
香り
スウィートバニラ、明るい色の花、マンゴー、青リンゴ、ラズベリー、モルティ、紅茶、クルミ、若干オイリー

ビスケット、ビターチョコレート、キャラメル、蜂蜜、ウッディ、革

余韻
3段階に広がり長い、心地よく華やか、木の皮、思いのほかビターでドライ

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはより甘くなる。味はドライさが増して少しヒリヒリ。余韻もゼスティでビター


評価 A
今年は「得点」ではなく、ABCランクづけにさせていただきます。というのも、得点だとどうしても過去のボトルと比較して相対的なようで絶対的な、なんだか曖昧な評価を付けざるを得ない状況に昨年悩まされまして。ちょっとオブラートに包ませていただきたいと思います。

総じて、評価は「A」で、得点で言うと90-95点といったところですね。もう少し「セクシー」さがあればなぁと求めてしまうのは男の性(サガ)ですかね。個人的な趣味でしょうね笑

ただ、加水はしないほうが吉。カスクストレングスのこの度数ならではの逸品と言えるかと思います。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年12月26日木曜日

Arran Private Cask for Whisk-e Ltd. 2014 / 3115 7 Years Old


Arran Private Cask for Whisk-e Ltd. 2014 / 3115 7 Years Old
アラン プライベート・カスク・フォー・ウィスクイー 2014 / 3115 7年

スコッチ・シングルモルト(アイランズ)
カスクNo.2014 / 3115
麦芽:ピーテッド50ppm
樽タイプ:2nd フィル・シェリー・ホグスヘッド
蒸留:2014年11月4日
瓶詰:2022年7月6日
ボトルNo.252 / 335
ノンチルフィルタード
ナチュラルカラー
Alc.60.5%
輸入:ウィスク・イー

シングルカスクを購入するのはいつ以来ですかね?はて?

岡山のWhisky Loversさんで購入させていただきました。

間違いないので即決www

他にもバーボン樽熟成のシングルカスクとかもありましたが、ヘビリー・ピーテッドの2ndフィル・シェリーというのがどうしても気になりまして。

てか、アラン蒸留所(現在:ロックランザ蒸留所の最近のボトリングで外れが見当たらないので確信めいたものはありましたね。


こちらがロックランザ蒸留所含め新しく稼働しているラグ蒸留所の2蒸留所をアイル・オブ・アラン・ディスティラーズのオフィシャルサイトです。


ロックランザ蒸留所(旧名:アラン蒸留所)が設立されたのが1995年。もう、30年くらい前になるんですね。これは驚き。2007年くらいからウイスキーを飲み始めた私にとってもアランと言えば「新参者」という立ち位置でした。2005年創業のキルホーマン蒸留所とともに、当時新興蒸留所として扱われていたのが懐かしく感じます。

仕事で度々訪れた福岡のバーでアランは「まだ若い」という評価をされていたのがつい10年ほど前の話。そう考えると、私も歳をとりました笑

日本だけでなく、スコットランドやイングランド、ウェールズ、アイルランドなど各国で新興蒸留所が乱立している昨今。アランを「新参者」と言うことは最早できないでしょう。そして、そうさせないくらいアランはしっかりした味わいのウイスキーを輩出してきました。


アラン島の北側で操業したロックランザ蒸留所は、もともとピーテッド麦芽の仕込みも行っていましたが、現在は南側で同社が操業したラグ蒸留所でのみピーテッド麦芽の仕込みを行うことにしているようで、今後ロックランザのピーテッドタイプを楽しむことは難しくなるでしょう。

アラン島内でのブレンデッドモルトとかも出てくるだろうな。それはそれで非常に楽しみです。とか言ってる側から出ているのかも笑


ピーティでナッティ+オレンジ
香り
煙、燻された魚、ろうそく、革、泥炭、潮、ナッティ、貝汁、出汁

ピーティ、ナッツ、オレンジのジャム、レモン

余韻
非常に長い、優しい甘みが拡がる、満足感が半端ない

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りは図工室。のりやニス。そして煙。味わいはより柔らかくフルーティ、オレンジの果実味。余韻は相変わらず長く少しヒリヒリとアルコールの感じが強まる。余韻はミンティな爽やかさも


得点 96点
ウイスキーの旨みをさまざまな角度から感じさせてくれる逸品。ただし、アルコール度数が高いことからか、アルコールのヒリヒリは否めないものがあります。これがなければ98点はいってましたね。オールディーズなウイスキーの美味さを現在に伝える素敵な仕上がり。ただしまだ若い。そんな感じですかね。加水が吉。

直接同じものではないですが、アランのシェリーカスクものをリンク貼っておきます。ご参考までに見ていただけば幸いです。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年12月14日土曜日

BAR:神戸Bar Sightglassさんにて


ようやく大きいことがひと段落しましたので綴ります。
しばらくすぎて、先月の話ですが笑

神戸のBar Sightglassさんにて。

Balblair 1997 for Whisky Hoop
バルブレア1997 for ウイスキー・フープ

スコッチ・シングルモルト(ハイランド)
蒸留:1997年
瓶詰:2016年
Alc.58.6%

これについて、多くを語る必要は最早ないですね。旨くないわけがないでしょう笑
バニラと蜂蜜、若干ドライ。うん。疑いようがなく美味w

Caol Ila 12 years old 2010 Whisky Trail for Korosue-shoten
カリラ12年 2010 ウイスキー・トレイル for 頃末商店

スコッチ・シングルモルト(アイラ)
蒸留:2010年2月9日
瓶詰:2022年11月28日
カスクタイプ:Hogshead
カスクNo.302248
総本数:252本
Alc.57.9%

エリクサーディスティラーズの「ウイスキー・トレイル」シリーズから、神戸の頃末商店向けのプライベートボトルリリース。

これがね、びっくりするくらい美味しかったんですよ!
バーボン由来のバニラやリンゴの甘さがしっかり出て、ピートが穏やかに乗っかった一本。もちろん潮のニュアンスもあり。完璧なカリラに近い味わいでしたね。これは買いです。とか言ってネットで見てみると、すでにSOLD OUT。そりゃそうか、値段も手頃すぎるし笑

神戸の風景をデザインしたラベルもまた良し。

久しぶりにオフィシャルを超えてるなぁって思える味でした。ありがとうございました。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年10月18日金曜日

The Ultimate Bunnahabhain Staoisha 2013


The Ultimate Bunnahabhain Staoisha 2013
ザ・ウルティメイト ブナハーブン ストイーシャ2013

スコッチ・シングルモルト(アイラ)
蒸留:2013年9月6日
瓶詰:2022年3月
熟成年数:8年
カスクタイプ:リチャー・ホグスヘッド
カスクNo.900077
ボトルNo.250
ナチュラルカラー
ノンチルフィルタード
Alc.46%

オランダのインディペンデント・ボトラーズであるThe Ultimate Whisky Company(以下ザ・ウルティメイト社)からのボトル。

こちらがオフィシャルサイト。

「ストイーシャ」とはブナハーブン蒸留所のピーテッドタイプ。以前は「モアンヌ」などと呼ばれていたシリーズで、個人的な大好物の一つ。柑橘系の味わいで、私は「エナジードリンク」を感じるのがこの「モアンヌ」。

参考までに。

ということもあって、今回「ストイーシャ」に手を出してみた次第です。

てか輸入会社が明記されていない・・・。そんなことある?笑
あれ、箱とか付いてたのかな?あれ??


What is "Dechar"?

"Dechar / Rechar Hogshead"という表記は初めてみましたね。"Dechar"とは、樽内の焦付きを削り落とすことだそうです。その後、リチャー(再度焦がす)という加工をしたホグスヘッド樽ということですね。

つまり、「リチャー」だけだと、「デチャー」はせずにバーボン樽やホグスヘッド樽を再度焦がしたという解釈ですが、敢えて「最初のチャー処理された部分を削ぎ落としてますよ」ということになるわけです。

流行りの"STR樽"がS=樽内側の表面を削ぎ落とす、T=トースト 遠赤外線加熱処理、R=リチャー 再度直火で焦がすという意味ですが、この"S"と"R"を行った樽が"Dechar / Rechar"ということなのでしょう。おそらく。


湿気を伴う古紙
香り
ライム、カシス、ドライフルーツ、芝生、タバコ、紅茶、煙、カモミール

ピート、バター、麦芽、じゃがいも、コケ

余韻
程よく長い、若干カビ臭い、柑橘の皮

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはやや落ち着き、少し湿った古紙。味は樽感やチャー処理された焦げ感が増す。余韻はピトッと舌に張り付きながらより長めに。徐々にヒリヒリ。

得点 84点
香りの印象度は非常に良い、というか幅広くて面白い。ただし若さから来るものなのか不明ですが「カビ」や「コケ」を思わせるニュアンスが個人的なネガティブ。それでいて、「古紙」というニュアンスが、これまであまり感じたことのない部分で趣があるような気がします笑

なんだか、現行のOBの当たり障りのない感じに飽き飽きしてしまった時に飲むと面白い気がします。ん?どっちに対してもとんがってますかね笑

https://amzn.to/4hdkEII

それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年10月7日月曜日

第13回Hatsukaichi Whisky Freaks : Octomore 14.1

昨日は第13回Hatsukaichi Whisky Freaks(HWF)を開催させていただきました。

この企画も13回なんですねぇ。紆余曲折ありながら、よく続いております。誠に有り難い次第です。


さて、今回は「世界一へビリーピーテッドなウイスキー オクトモア」というお題でオクトモア14.1を取り上げました。

改めてブルイックラディ蒸留所について調べてメンバーに共有させていただいたのですが、やっぱりブルイックラディって凄い蒸留所ですよね。

2001年の再開以降、ジム・マッキュワン氏のもと、誰もやったことがない取り組みや製品化を次々に行なっていて。革新的な蒸留所の代表格です。

個人的に大好きな蒸留所が多すぎて、何が「推し」なのかよくわからないくらいの状態ですが笑、ブルイックラディは本当に「推し」の一つ。特にポートシャーロットやベアバーレイは定期的に口にしたい逸品です。


こちらが今回のHWFの参加メンバーで出したテイスティングコメントとレーダーチャート。

改めてオクトモア14.1のプロフィールはこちら。

Release 2023
Barley:Concerto (Scotland Mainland)
Cask Type:Bourbon
Aged 5 years
Alc.59.6%
PPM:128.9
Un-chill Filtered
Colouring Free

穀物様の味わいがしっかりしていて、フローラル感やフルーティも感じられ相変わらずバランス感覚の素晴らしいシングルモルト。以前飲んだバッチもそうでしたが、PPMの高さを感じさせない(というか感じられないだけなのかもしれない笑)味わいの深さ。

牧歌的な雰囲気、そしてオレンジやベリー的なフルーツ感。短めの余韻が爽やか。

やはりオクトモアは恐ろしいお酒です。今年出たばかりのエディション"15"も是非飲んでみたいですね。

https://amzn.to/4h8X14j

それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村