ラベル 広島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月20日木曜日

畑:春の訪れと味噌作り


 本日は春分の日。つまり本日から春です。

まだ梅の花がやっと満開になったなーって感じではありますが。暦的には紛れもない春の訪れであります。そんな春分の日に、家族では今年初めてとなる畑に行ってきました。

上の写真は無事に冬を過ごした二条大麦です。可愛いwww


なんとなく、これだけ見ると厄介なイネ科の雑草みたいですが、これが二条大麦です。悪しからず。

そんな畑はまだ所々雪が残ってはいるものの春の気配がちらほら。


オオイヌノフグリも綺麗な青色を咲かせておりました。ホトケノザも咲いてましたが写真を撮るのを忘れておりました。すいません。


こちらは二条大麦と共に冬を越した大根。まだまだ小さいですが、立派に育っております。糖が立つか、無事に成長するか。どちらが先かはわかりませんが、収穫が待ち遠しいです。


そして、こちらはそんな春の日である本日植えたばかりの白ネギの株。全19株。お義母さんからいただいたものです。うまいこと育ってくれることを願うばかり。


白ネギを植えるために穴を掘っていると出てきたカナヘビ。まだ冬眠中だったのか、非常に動きが遅くて簡単に捕まえることができました。改めて見てみると、なんとも可愛いwww


畑に逃すもずっとそばを離れず。あまりにも動きがトロいので心配になるくらい。モズがうろちょろしてましたので食べられないことを望むばかりです。


私が畑をいじくっている間、小屋では味噌作りが進行中。昨年育てた大豆は結局20kgほどできたようです。(収穫時、我が家はインフルエンザや何やらで全く収穫に参加できませんでした・・・)

上の写真は妻と息子が麹と塩を大豆(を蒸してペースト状にしたもの)に揉み込んでいる様子。

果たして私の真の狙いである生醤油(きじょうゆ)を味わえるのはいつのことやら笑

とまぁ、なんだかんだで。楽しい畑作業、始動です!!乞うご期待www


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年3月18日火曜日

BAR:福山 船町WHISKYさんにて



Dà Mhìle Organic Springbank 1992
ダ・ミレ オーガニック スプリングバンク1992

スコッチ・シングルモルト(キャンベルタウン)
Alc.46%

瓶詰は2000年。ということは8年ものという認識で良いのかな。いや、7年もののようです。以下のサイトが非常にわかりやすく紹介してくれています。

現在ではよく聞くフレーズの「オーガニック」。オーガニック・ウイスキーというものでは、スコッチのノックニーアンとかも有名ですね。そのオーガニック・ウイスキーの先駆けというのが、このスプリングバンクだということでマスターに出していただきました。やっぱりスプリングバンクって恐ろしいですねぇ。

オールドボトル特有の抜け感は否めないなぁと思いましたが、オーガニック由来なのかな??麦の感じがしっかり感じ取れて、非常に良い印象(とても上から目線www)。

貴重なボトルをいただけて本当に感謝感謝です。



SMWS No.1.88
スコッチモルトウイスキーソサエティNo.1.88

スコッチ・シングルモルト(スペイサイド)
蒸留:1966年12月
瓶詰:1998年9月
熟成:31年
Alc.49.8%

ソサエティのNo.1蒸留所というとグレンファークラスだそうです。このボトルは1998年瓶詰のこれまたオールドボトルですが、なんとも感動的な。飲みながら何度か泣きそうになりました汗

これ以上に言える言葉が見つかりません。多分、飲んだら泣きます笑

福山に行かれた際は是非、船町WHISKYさんへ。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年1月14日火曜日

バードウォッチング:御手洗川河口+八幡川河口

ズグロカモメ

昨日はようやく、体力も戻ってきたかなーということで畑に行こうと思っていたのですが、どうやら山の方は雪の気配があり急遽近所のマイフィールド(MF)で鳥見を行うことに。

と言っても、今年初めてのMFでしたのでどんな鳥に出会えるか楽しみな状態で向かいました。

同上

まず向かった御手洗川河口で今年も無事に確認できたズグロカモメ。成鳥冬羽のようです。以前は幼鳥もよく混じってたのですが、みんな大きくなったのかな?2-3羽ほど確認できました。相変わらずカニに夢中で、動きを見ていたらすぐに見つけられます。表情がかわいいですよね。どう考えても笑

ユリカモメ

カニを探して飛び回っているズグロカモメとは対照的に、人から餌付けしてもらっているユリカモメたち笑 この光景もこの御手洗川河口の冬の風物詩です。

ホオジロ♀成鳥

河口周辺の藪の中から飛び出てきたホオジロ。数羽の群れがいたようです。幼鳥も可愛らしかったです。

シロチドリ♀

今年はシロチドリハマシギの越冬数が例年に比べて多い気がします。至る所をちょこちょこ歩いておりました。

オオバン

オオバンもよく見ると動きが可愛いですよね。水鶏(クイナ)の仲間だなぁって感じる仕草をよくしてくれます。


そして移動して八幡川河口へ。カモメ類をお目当てに行ってみたのですが、セグロカモメが数羽いたくらいで結構すっからかんでした。反面、シロチドリとハマシギはこちらにも多数おりました。

シロチドリ♂

ハマシギ冬羽

激しく顔を洗うイソシギ

イソヒヨドリ♀

そんな感じで合計2時間程度でしたが、久しぶりの鳥見を楽しめた3連休最後。健康に感謝です。

この日確認できた鳥の種類
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、スズガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、シロチドリ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ドバト
計35種(外来種含む)

という内容でした。個人的にはズグロカモメを間近で長々と観察できたのがハイライトですかね。これからもMFに来ていただけることに期待。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年12月3日火曜日

畑:里芋の収穫と麦踏み

早いもので12月。

先週土曜日、つまりまだ11月だった日に畑へ行ってきました。

今回は一気に葉や茎が枯れた里芋を収穫に。



なかなか良い出来!


洗うとこうなりました。

全部で10株ほど植えたことを考えると、やはり良い出来。素晴らしい。かなりほったらかしだったのに良く育ってくれました笑

その後、人生初の麦踏みを行いました。二条大麦の可愛い芽たちを踏むのは心痛かったですが、これも大事な工程。そろそろ霜がおりますからね。畑は標高が結構ある場所にあるので、もう降りたかもしれませんが笑



年明けにもう一度踏む予定です。元気で大きく育ってくれることに期待。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年11月23日土曜日

畑:二条大麦の芽生えと安納芋の収穫


11月3日ということは約3週間前に植えた二条大麦。が、しっかり芽を出しておりました!!



いやぁ可愛いですね笑

来月には一回目の「麦踏み」をする予定ですが、こんな可愛い子たちを踏むのかぁ・・・

しかし、成長のためですからね。心を鬼にして取り組みたいと思います笑

発芽率60%以上、とのことでしたがもっと高い確率で発芽しております。これは楽しみです。


そして本日のメイン作業は安納芋の収穫。4月末に4株ほど植えたものですが、まさかこんなにいっぱい採れるなんて。かごいっぱいになりました。これから我が家は芋祭りです笑

さつまいもは1ヶ月ほど寝かせると、より甘さが増すそうなのでこれまた楽しみですね。

いやぁ、良い季節です。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年11月1日金曜日

畑:生姜収穫と冬野菜を種まき

また随分とブログ更新をサボってしまいました。体調崩したりもしてましてね。皆さんも季節の変わり目には十分ご注意ください。

早いもので11月、霜月。

霜が降りる前に大豆の収穫と大麦の種まきをしないと!おぉ、思いのほか時間がないな・・・。

今回の投稿内容は、先週の土曜日の内容ですがあしからず。


畑の様子。奥に広がっているのが大豆です。葉っぱも枯れてきてそろそろ本格的な収穫時期ですかね。


こちらは左端が里芋の葉っぱで、茶色く整備されてる畝が、今回ハクサイとカブ、ルッコラの種を蒔いた畝です。冬野菜、順調に育ってくれますように。


この2週間前に蒔いた大根は、ちゃんと目を出してくれておりました。息子が大根好きなので、この大根たちも順調に育ってくれることに期待ですね。

それにしても秋になって、雑草の生え具合がかなり落ち着いていることに驚いております。夏場はまさに雑草たちとの戦いだった。毎週毎週の草刈り。それに比べてなんと落ち着いた日々なのでしょうか笑


そしてこちらが収穫物。新生姜、トマト、ピーマン、そして熟した柿。


お義父さんの畑の斜面に生えている栗の木と柿の木。この柿は渋柿だそうですが、熟したこの時期が穫り頃だそうです。

さてと、しっかり体調整えてパシッとせんとですね。忙しい時期が始まります。

いよいよ大麦も栽培スタート間近。乞うご期待。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2024年10月16日水曜日

畑:秋とは収穫の季節

ソウシチョウ

10月14日、スポーツの日は聞き慣れない美しい鳴き声で目を覚ましました。

虚ろながら大慌てで、一眼レフに望遠レンズを装着して外に出ると鳴いていたのはソウシチョウ

我が家の周辺で確認したのは初の出来事でした。これまで、恐羅漢山で10年以上前に確認したのち、数年前からは近所の極楽寺山で普通に見られるようになっておりましたが。

極楽寺山の麓部分が今春から開発のために切り開かれて、森林が一気になくなってしまったことで、おそらくこのソウシチョウも行き場を求めて移動して来たのでしょう。今春のツキノワグマのように。

あまり過激な表現は避けたいところですが、今回の開発は廿日市市民にとっての恥です。日本野鳥の会の人間としても自分の無力さを痛感しているところであります。

そんなこんなで、ソウシチョウたちも行き場を新たに探している最中なのだろうなぁと感じました。

おそらく、ソウシチョウだけでなく、多くの漂鳥にも影響が出てくるでしょうからシジュウカラやヤマガラ、コガラ、ヒガラ、エナガ、コゲラ、キクイタダキといった小鳥だけでなく、オオタカなども近所での出現が増えるんじゃないかなぁと見繕っております。

モズ

まぁそんな悲しい話はこれぐらいにして、上の写真は早朝のモズ。シルエットですが笑

ソウシチョウのおかげで早起きしたのでちょこっとだけ鳥見ができました。モズも秋の忙しいシーズンを迎えてますね。いろんなところでよく鳴いてます。


さて、今日は3週間ぶりに畑に行って来ました。本当は毎週行きたいのですが、仕事やら体調不良やらでようやく。

久しぶりの畑で、「秋=収穫の季節」を実感させていただきました。


上の写真が今日収穫の一部。人参と新生姜が見事に育っていたり、オクラとトマト、ピーマン、ナスが生育し過ぎていたり笑



久しぶりの畑は大忙しでしたね。夏場と違って雑草が鬱蒼と茂っているということはありませんでしたが、いろいろな作物が結実して。さつまいもと里芋、大豆も収穫まであと少しって感じでした。

赤紫蘇

こちらは、夏場いろいろお世話になった赤紫蘇。最終形態を見たって感じでしたね笑

大豆畑の様子

大豆たちも近い収穫の時期を控えて、より一層存在感が増していると言いますか。素晴らしい収穫量が見込めそうです。房もたくさん成ってますしね。

生姜畑の様子

生姜たちも見事に出来上がっておりまして。今日は1/3ほどを収穫。個人的には、自作のガリを作りたいと企んでおります。ガリってずっと食べてられますもんね。

大根の種まきとじゃがいも植え

そして収穫ばかりでなく、新しい野菜の植え付けも行いました。大根の種を一畝とじゃがいもの親芋植えを一畝。

来週はルッコラ、白菜、蕪の種蒔きを予定しております。これからは冬野菜に一気に衣替え。大豆を収穫した後はいよいよ大豆の種蒔き。いやぁ、楽しみが続きますねぇ。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村