本日はお休みをいただき、シロチドリ(Charadrius alexandeinus, Kentish Plover)たちの子育て奮闘ぶりを見てきました。上の写真は草陰に身を潜めながらお昼寝中の雛たちです。35度を超える炎天下の中ですから、みんな日陰に隠れています。
隠れることができない大人たちは一様に口を開けています。まるで暑い日の犬のような状態です。異常に暑い。
こちらの写真は雛たちを見守るお父さん。
そしてこちらが、別の巣だと思われますが母親が擬傷をしている様子。そんなに追い込んでしまったのか、と反省いたしました。
擬傷とは、「傷が負ったふりをする」ことで、つまり演技。天敵が巣の近くに来ると、擬傷をすることで敵の注意を自分に集中させて巣から敵を遠ざけ、卵や雛を守るという行動です。
この雌が持つ巣の場所は特定できていなかったですし、アスファルトの上を歩いていただけなのですが、彼女がここまでするくらいに近づいてしまっていたようです。大変申し訳ない。
こんな姿を見せられると、もちろん遠ざかるを得ず、巣が絶対に存在しないあたりまで歩を進めました。
この地では他にもコチドリ(C. dubius, Little Ringed Plover)も繁殖をしており、彼らも私を遠ざけるべく親鳥が道案内をしてくれました。
気を遣わせてしまって本当に申し訳ございませんでした。
さてここからが実は最も言いたかったことなのですが、シロチドリやコチドリが繁殖を行っているこの土地、実は来年、工場用地となりこの子たちが繁殖するのに適した砂礫は無くなってしまうんだとか。
私が住む廿日市市の地御前、御手洗川河口も道路を上に作るとかで工事が進む見込み。数少ない干潟で大規模な工事が行われれば干潟に依存して生きる生物たちの居場所がまた失われてしまうことになります。
かつ、廿日市市は山も大掛かりな工事で切り崩してスマートシティなるものを建設・・・。
この憤りをどこにどうやってぶつけるべきなのか。
私も所属している日本野鳥の会・広島支部のみなさんも県や市に訴えているのですが絶滅危惧種の住処でもない限り開発は続く一方です。
私も微力ながら本格的に県や市に訴えなければいけないと感じている今日この頃。
日本の人口は減少に転じており、今まで以上に自然環境を破壊する必要性が全くわかりません。
何か、良い手の打ち方、訴え方をご教示いただける方がいらっしゃいましたら連絡ください。
個人的にも、もう限界です。ハラワタが煮え切るとはこのことです。
野生動物たちが穏やかに暮らせる環境を、我々がこれ以上奪う必要が本当にあるのでしょうか?
みなさんの知恵を貸していただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
それでは皆さん、良い夜を。

ウイスキーランキング

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはこちらから。