2025年10月26日日曜日

The Sexton


The Sexton
ザ・セクストン

アイリッシュ・シングルモルト
Alc.40%
バッチNo.L4 206 IC 002 15:19
輸入:アサヒビール

こちらがアサヒビールのオフィシャルサイト。

アイルランド産麦芽100%使用し、銅製のポットスチルで3回蒸溜。オロロソシェリー樽で4年熟成したシングルモルト。ダークチョコレートやはちみつの香り、味わいにはいちじくやレーズン、ナツメグを感じます。
蒸留所不詳、らしいですが・・・現存する世界最古の蒸留所を謳うアイリッシュ・ブッシュミルズ蒸留所のシングルモルト。

蒸留所不詳と言いながら"County Antrim"(アントリム州)とか書いてるし。隠す気あるのか?笑 同社が同じアントリム州に2023年に開業したコーズウェイ蒸留所なども同州にありますが、熟成年数のことを考えると、ブッシュミルズ蒸留所で製造されたと考えて間違いなさそうです。

テキーラで有名なメキシコのホセ・クエルボ社がオーナー企業と言うことから、この骸骨のデザインになっている、と思い込むのは無理がありますかね?笑


個人的に、骸骨のデザインなどを家に置いておきたくないので普段は購入しないのですが・・・。骸骨デザインのSmoke Head(スモークヘッド)も我が家の敷居を跨いだことはありません笑

今回はアサヒビールさんとの友情(?)から特別ゲスト的にやってきた次第です。飲み切り次第、多分バイバイします笑

ザ・セクストンはアイリッシュの慣例に倣い銅製のポットスチルにて3回蒸留がなされています。


アイルランド産の大麦麦芽を100%使用し、オロロソシェリー樽で4年熟成させた代物。思うにノンヴィンテージとしては、ブッシュミルズの上位互換と言いますか、ブッシュミルズの中でも特化した限定品みたいなイメージなのかなと。

とりあえず、骸骨嫌いの私にとっては、やはりいただけないパッケージではあります笑


重ためなオイルとドライレーズン
香り
やや重ためのドライフルーツ、レーズン、ビスケット

ドライで乾燥しきった干し葡萄、ナッツ、スパイス、モルティ

余韻
熟年数年を考えると長い、ほんのりとタンニン、甘酸っぱい

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはシェリー感が強調され、味わいはよりドライですっきり。余韻はやや煙っぽさをまとう

評価 B
骸骨は苦手だが、これはうまい笑
と言うか、なんとも個性的。あまり似通った製品が思い浮かばないバランス。
これは一回は飲んでおくべきボトルです。



それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年10月16日木曜日

Jameson IPA Edition


Jameson IPA Edition
ジェムソン IPA エディション

アイリッシュ・ブレンデッド
Alc.40%
輸入:ペルノリカールジャパン

今年、我が家には置いておかなくてはいけない、つまり「常備していなくてはいけない」状態になったブランドが2つある。それはスコッチのザ・フェイマスグラウスとアイリッシュのジェムソン

これはウイスキー歴16年(20歳の頃から)の私にとっての今のところの一旦の結論である笑

スコッチの現地人気No.1であるザ・フェイマスグラウスは「ウイスキー界の至れり尽くせり」であり、アイリッシュの雄・ジェムソンは詰まるところ「ウイスキーにおける経口補水液」である。

はい、ここテストに出ますwww

それほど個人的に思い入れのある、というか非常にお世話になっている銘柄であるジェムソン。今更、ジェムソンの成り立ちを説明する気にはなれないので、気になる方は調べてください笑

このフィニッシングで使われているIPAビール樽というのは、"Eight D Brewing"で製造されたIPAビールのものだそうです。

すいません、あまりにもビールに興味がなさすぎて見てもよくわかりません笑


ただ、IPA(インディアン・ペール・エール)と言うビールの樽を使って熟成されたウイスキーは特にアイリッシュでは多くの銘柄が知られており、スコッチのシングルモルトではグレンフィディックのIPAは美味しかったなぁという記憶がございます。


今回のジェムソンIPAエディションは、同銘柄の「カスクメイツ」第2弾としてリリースされたもので、第1弾「スタウトエディション」と同じく、アイルランドのクラフトブルワリー・Franciscan Well(フランシスカン・ウェル)とのコラボレーションによるリリースで、IPA(インディア・ペールエール)でシーズニングされたビアバレルでフィニッシュしたウイスキー。ラベルには「爽やかな柑橘、軽いホップ、フローラルなアロマ」と書かれています。


私はビールに対して明るくなく、かつその味が苦手であったりするので、IPAフィニッシュとかビアカスクフィニッシュなるウイスキーにはネガティブな意見を持つことが多いのですが、このジェムソンIPAエディションはなかなか絶妙。

軽やかなホップと柑橘+焼き菓子
香り
オレンジの皮、ハーブ、麦、クルミ、ナツメグ

軽やかなホップ、レモンの皮、オレンジジャムのついたビスケット、焼き菓子

余韻
軽やかで爽やか、エールビール、桃

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはかなり穏やかで静かに。味はミントのようなハーブ系と洋梨。余韻はエールビールからセメダイン。

評価 B
元々非常に穏やかなジェムソンに軽やかなホップが乗っかっている、そんなイメージですね。ストレートで飲むとまるでエールビールです。なかなか素敵な一本ですね。ビール嫌いの私でも美味しくいただけました笑

これはスタウトエディションよりも美味しいと思います。いや、マジで。

https://amzn.to/3IY9Odu

それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年10月15日水曜日

White Oak あかし Sherry Cask


White Oak あかし Sherry Cask
ホワイト・オーク アカシ シェリー・カスク

ワールド・ブレンデッド
江井ヶ嶋酒造
Alc.46%

購入したのは実に今年4月。いやぁ、寝かせすぎた笑

上の写真はまさにその4月のもの。現在は5mmくらいしか残ってません笑

3月ごろの展示会で江井ヶ嶋酒造の方に新商品として教えていただいて試飲させてもらったのがきっかけで、飲んですぐに「これは買います!」って約束して近所のやまやさんで購入しました。

それから半年www


こちらが江井ヶ嶋酒造さんのオフィシャルサイト。

江井ヶ嶋酒造さんはウイスキーの製造免許取得が1919年と、現在も続いているウイスキーメーカーでは最も古い記録を持っています。

「ホワイトオーク あかし」シリーズは、江井ヶ嶋酒造さんのブレンデッド(現在でいうところのワールド・ブレンデッド)のシリーズとして同じですが、そのシリーズに今年、このシェリーカスクが加わったわけです。

まぁ、発売から半年以上経っているので色々な評価がネットでは出ていると思います(全然調べてない笑)が、改めて私見を語らせていただきたいと思います。


展示会で初めて試飲させてもらった時に感じたことが、いまだにあまり変わってないんですが、これはもはやスコッチ。しかも個人的に大好きなフェイマスグラウスなどを彷彿とさせるシェリー感。500mlとはいえ、これで2000円を切るとか、お得すぎる。

総じて「ワールド・ブレンデッド」なるものに消極的というか、否定的なイメージが強い人間でありますが、これは美味しい。

結論から言うと、これは美味しいwww

江井ヶ嶋酒造さんの仲の良い営業の方が言うには、かなり複雑なブレンドのレシピだそうで、江井ヶ嶋酒造さんが昔からよく使っているシェリーカスクの味わいをしっかり前に出したブレンドだそうです(半年前の記憶)。

若いアルコール感は否めませんが、まとまりかたが最早ジャパニーズのそれではない。それを言うと複雑な気持ちになりますが、とにかくこれはスコッチに限りなく近い。

700ml換算だと、ボトル2500円を超えるのはなかなか高いなぁ、とも思ったりますが46%だしなぁ。

物心つく頃から「あかし」ブランドを知る者としてはなかなかエモい商品ですね。こんな新商品を出せる、と言う底力を感じさせられる逸品です。


さぁ、散々持ち上げておいてこっからがテイスティングコメントwww

ビターなバター飴とリンゴにチョコレート、ヒリヒリとアルコール感
香り
レモン、青リンゴ、ドライプルーン、芝生、干し草、ビスケット、ナッツ、若いアルコール感

ダークチョコレート、ビターなバター飴、ナッツ

余韻
やや短めだが程よい、穏やかなほんのり木の焦げた感じ

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはりんご感が強まり、味はアルコールのヒリヒリが増す。余韻は焦げた薪を舐めた感じ。つまりドロップ・アップ(1滴加水)は向いてない笑

評価 C
めっちゃ美味いかと言われるとそうではないけども及第点には達しているという評価。今更、上からで本当にすいません笑

ただ、このボトルを展示会で気に入り、そして実際1本購入したことに後悔はないし、なんというか気に入ってもいる。

手軽におすすめできる価格帯ということもある。これで3000円とか5000円とか言われると、手が止まっていたと思うところが1800円なので購入に至った。これは価格戦略が素晴らしいところかと思われる。

個人的にはもっとフェイマスグラウスやホワイト&マッカイみたいなシェリー感が欲しい、というのが欲。

それぐらい振り切れるほどのポテンシャルを持っているボトルだとは思うので、あかしさんのシングルモルト「江井ヶ嶋」や「香掬(カスク)」シリーズのシェリーにはいつもいつも期待してしまう。

・・・眠いので寝ます笑


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年10月14日火曜日

Lost Distillery Archivist's Selection Lossit


Lost Distillery Archivist's Selection Lossit
ロスト・ディスティラリー アーキヴィスト・セレクション ロシット

スコッチ・ブレンデッドモルト
ザ・ロスト・ディスティラリー・カンパニー
Alc.46%
輸入:マツダ

昨年に初めて購入した「ロスト・ディスティラリー」ボトルの我が家第2弾。現在は閉鎖されている蒸留所の味を再現するというユニークなボトルをリリースしているシリーズです。


・・・半分クセになっています笑
こちらは昨年11月に買った我が家第1弾の様子。

ロシット蒸留所は、アイラ島バリーグラントという地に1817年創業した蒸留所で、1867年に閉鎖。創業者はMalcolm McNEILL(マルコム・マックニール)氏。

Google Mapから

蒸留所閉鎖の理由は「孤立して時代遅れになった(CLOSED DUE TO BEING ISOLATED AND OUTDATED)」とボトルに書かれています。


「アーキヴィスト」シリーズは「クラシック」シリーズとは違い、46%でボトリングし、かつ平均21年熟成のモルト原酒を使用しているそうです。


ラベルには味わいについて以下のように説明されています。
色:イエローゴールド
香り:ピート、わずかにタバコ、塩味のチョコレートプリン
味:あたたかいスモーク、甘くスパイシーな皮、シガーの煙、アーモンドミルクとマジパン

タバコのスモークとミルキィの共演
香り
泥炭、タバコ、革、芝生

柑橘、シナモン、タバコ、ビターチョコレート、アーモンド

余韻
穏やかでかつ厚みのあるスモーク、柔らかくミルキィ、少しゼスティ

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはタバコが落ち着くが口に含むとタバコが強調され、吸ったことがほぼない葉巻が吸いたくなる笑 シナモンのようなスパイシーなニュアンスが加わり紅茶のようなタンニン感が口に残る。


評価 A
これは極めて面白いアイラモルト(の再現)。現在のアイラモルトにあるようでないニュアンス。特にシガーっぽさとミルキィっぽさが同居しているのはブレンドの妙。面白い逸品です。



それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年10月13日月曜日

畑:もちきびの収穫

昨日は畑に行って「もちきび」を収穫してみることにしました。


写真は房の中身を取り出したもの。イメージで言うととうもろこしみたいな感じで成ります。そして開けてみると、めちゃ紫。まるで葡萄みたいですね。


こちらの写真は夏の様子。やっぱ「もろこし」「きび」ですね。

しかし、うまくできたのは最初の写真くらいで他はなかなか実が成らず。30粒ほどの種にはなったので今年は食べずに来年改めて植えてみることにします。反省点としては、あまり受粉がうまく行っていないのではないか、という点が考えられるので、種をまく感覚を狭めて、受粉がよりうまく行くようにする必要があるのかなと。

来年は「もちきびごはん」が食べられるようにしたいと思います。


そして昨日はこのほかにほうれん草の種まきとグリーンピースの種まきを行いました。

個人的にほうれん草を育てるのは意地というか夢というか。瀬戸内海の冬に向いているという品種をジュンテンドーさんで手に入れたのでまいてみました。さて、どうなることか。

グリーンピースは息子が「豆ご飯」が好きということもありまいてみたのですが、勉強になったのは同じ豆とはいえグリーンピースは蔓性(つるせい)で大豆や茶豆と違ってネットが必要であること。まく前にお義父さんに教えてもらって、夏にきゅうり用で準備したネットの場所に撒く事になりました。いやぁ、無知は怖い。。。

ということで、これからも畑が楽しみ。今年は夏が暑すぎ&水が少なかった影響でまだサトイモが収穫できる状況でなかったり、まだオクラが取れたり。色々去年とは違いますが違いを楽しみながらのんびりやりたいと思います。


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年9月28日日曜日

Johnnie Walker Black Ruby


Johnnie Walker Black Ruby
ジョニーウォーカー ブラックルビー

スコッチ・ブレンデッド
Alc.40%
輸入:麒麟麦酒


今年4月1日に新発売されたジョニーウォーカーの新商品。ブラックラベルのスピンオフ的な商品だと思ってたのですが、ダブルブラックみたいにレギュラー扱いなんですよね。これは失礼しました。

しかもこの商品は展示会で3月にフライングさせていただいて4月に即効でボトルを購入したのですが、ブログに綴るのが今日まで至ってしまったのは誠に不足の致すところであります。猛省。

ということで、いろいろな人がすでに口にされているであろう商品を改めて私なりに評価しておきたいと思います。

と言っても「展示会で試飲した上でボトルを購入している」という時点で「美味しい」ことは確約されています。言うまでもないですね笑

改めて麒麟麦酒さんの紹介ページです。




「ブラックラベル」からモルトを厳選し、赤ワイン樽、シェリー樽(ペドロヒメネス、オロロソ)、バーボン樽で熟成したことにより「ブラックラベル」の甘味やフルーティーさを引き出し、蜂蜜のような濃厚さを引き立てる現代的な味わいを実現しました。また、ディアジオ社で最も先進的な蒸留所「ローズアイル」の甘味があり、リッチで、滑らかなモルトが含まれていることも特長の一つです。

日が沈み、心躍る、心地よい夜のはじまりを楽しんでいただくことをイメージして「ブラックルビー」はつくられています。様々なお客様に日常の飲み方を更に楽しんでいただけるスコッチウイスキーです。
と言うことで、ジョニーウォーカーシリーズの最近発売された物の中でもこれはとても優秀なボトルの一つだと思います。

展示会で最初に感じた印象は「ブラックベリー」でした。定番のブラックラベルと飲み比べをさせてもらいましたが、ブラックラベルに比べてスモーキーは抑え目で、ベリー系の甘味が強い印象。これはある意味で、ブラックラベルだけでなくジョニーウォーカーシリーズの他のボトルでは味わえない甘味なのではないかと個人的には感じました。

そのため即購入に至ったわけです。すぐに買った割にはブログへアップするのが遅くなってしまったのは不足の致すところです笑


フルーティーでスモーキー、ジョニーウォーカーの新たな金字塔
香り
オレンジ、マンゴー、パッションフルーツ、プラム、ラズベリー、カシス、ブラックベリー、バラ、チョコレート、紅茶、アーモンド

スモーキー、革、麦芽、泥炭、蜂蜜、キャラメル、バニラ、シナモン

余韻
スモーキー、ベリー系のアロマ、支配的なオーク

ドロップ・アップ(1滴加水)
香りはオーキーに。味わいはスモーキーな中にベリー、オレンジ、マンゴーなどのフルーツが互い違いに顔を出し賑やか。余韻は案外ドライ。

評価 B
これはブレンデッドウイスキーであるジョニーウォーカーシリーズにおける新たな金字塔ですね。ダブルブラックよりも好きです笑

ワイン樽やシェリー樽の使い方がとても上手だと思います。非常に美味しい。ブラックラベルに比べると本当にスモークは控えめというか抑えめで、「本当にこれブラックラベルなのか?」と疑心暗鬼になりそうですが、それ以上にフルーティーな甘味が強く、どんどん前に出てきてくれるので間違いなく買いです。

すでに欠品になっていたりもするらしいので、やはり売れているわけで今更私が言うまでもありませんが笑

もしまだ購入していない、と言う方は是非すぐに購入して味わうべきです。
https://amzn.to/4gOJOxF


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

2025年9月27日土曜日

バードウォッチング:沖縄県豊海城市

仕事で訪れた沖縄。約8年ぶり、人生2度目の訪問。時期的に台風が心配されましたが、天候に恵まれ無事に沖縄で仕事と、ちょっとした野鳥観察を楽しむことができました。

時間がかなり限られていたので豊海城市にある鳥見スポットを3箇所ほど回ってみました。

コチドリ

まずは早朝に訪れた池の横にあった野球場でコチドリ親子を観察。沖縄ならではのリュウキュウメジロシロガシラリュウキュウキジバトなどを見ることができました。

リュウキュウキジバト

そして写真には撮れてませんが、マングローブ横の枯葉をガサガサと歩く生き物に遭遇。猫でもいるのかなと思ってしゃがんで探してみると、その物音は非常に近くほとんど足元から聞こえてくる。ちょっと怖くなって(笑)足元を見てみると、私の拳くらいはある大きなヤドカリが!

オカヤドカリの1種

とてもわかりづらい写真ですが、真ん中で丸まっているのがそれです。種類は特定できませんがオカヤドカリの1種。ヤドカリが落ち葉の上を歩いているとあんなにガサガサ言うんですねぇ。


ポイントを変えてとある有名な池へ。周囲500mほどの小さな池ですが、鳥見ポイントとしてはかなり有名な場所のようです。

着くや否や、鳥がいるのなんの。

アオアシシギとアカアシシギの群れ

アカアシシギ

アオアシシギ

アオアシシギがこんなにたくさん群れ(20羽ほど)でいるのはあまりみたことがなかったので、さすが沖縄だなと思って、他の種類はいないかなと観ていると、なんとアカアシシギを発見!全部で5羽ほど。実はアカアシシギはこれまで縁がなくてライファーとなりました。脚が本当に赤くて、アオアシシギに比べるとサイズが小さく可愛らしいシギです。

クロツラヘラサギ

そして、この池には5羽ほどクロツラヘラサギもいました。至極当然って雰囲気で佇んでおり、かつ距離も30mほどしかなく「動物園かよ!」と思いましたね笑

他にもセイタカシギバンコガモアオサギなどを観察。

セイタカシギ

バン

沖縄では前回もバンを観察できたのですが、沖縄ってバンが多いんですかね?


その後もう1ヶ所、別の鳥見ポイントへ向かいましたが、こちらではイソシギオオサギくらいを観察したあたりでタイムアップ。仕事へと向かいました。

イソシギ

ということで、今回はかなり限られた時間での鳥見でしたが、さすがは沖縄。雰囲気も独特でしたが、野鳥パラダイスですね。また行きたいなぁ。

今回確認できた鳥は以下の通り。
コガモ、リュウキュウキジバト※、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、バン、コチドリ、セイタカシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、イソシギ、カワセミ✳︎、リュウキュウハシブトガラス※、シロガシラ、リュウキュウヒヨドリ※、リュウキュウメジロ※、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ
計20種
※=亜種
✳︎=声のみ確認


それでは皆さん、良い夜を。

D's Whisky Notes、応援よろしくお願いします!


ウイスキーランキング

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村