本日は昨年12月以来に、岩国にある某・鳥の聖地へ。
こちらが昨年12月の様子。
| タカブシギ |
どこから話せばいいのか。
春の渡りシーズンということで、シギチを求めて行ってまいりました。上の写真は今日何羽みたかわからないタカブシギ。と言っても今日は「渋め」だったようで合計で30-50羽ほどでしたが。
| ウズラシギ(真ん中2羽)とタカブシギ |
本日のハイライトの一つ、ウズラシギ。多分小学生以来だと思います。しかも綺麗な夏羽でした。2羽が最初はお休み中だったのですが、後半には採餌を始めて長い間観察させていただきました。
ここからはさーっと写真を並べたいと思います。
| ダイサギ |
| 巣の材料を運ぶツバメ |
| コチドリ |
| タカブシギの群れ |
| コサギ |
| アオサギ |
| チュウサギ |
| タシギ |
| ムナグロ幼鳥 |
| 休息中のムナグロ群れ |
| タヒバリも夏羽になっていました |
| 脚が着く深さなのに泳いでいるように見えるバン |
| アオアシシギ ・・・遠い |
と言った感じでなかなか楽しめました。しかし、今日一番のハイライトはこの岩国の聖地を教えてくださったMさんと再会したこと。Mさんも広島の方で、電車でこちらに通われているそうで。そしてMさんが情報をもらっているS先生にもお会いし、S先生の情報をもとにセイタカシギを見ることができました。こちらも小学生以来。
| セイタカシギ♂ |
このセイタカシギの近くにサルハマシギがいたそうですが、確認できず。残念。しかし、情報は本当にありがたいものです。Mさん、S先生改めて感謝です。
ということで、GWに絶対行きたいと思っていた岩国はこれにて終幕。ツルシギやアカアシシギがこれから来るとのことで、また行きたいとも思うのですが。いけるかな?笑
最後に今日確認できた鳥。
キジc、ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、カワラバト※、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒクイナc、ムナグロ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、アオアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、ウズラシギ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロc
【注釈】c=声のみ確認、※=外来種
計36種
それでは皆さん、良い夜を。

ウイスキーランキング
にほんブログ村